プロフェッショナルな電気回路図は基本的な標準回路図記号で構成されています。
つまり回路図を書くには、アース電極、電極、バッテリー、電源、理想電源、抵抗器、可変抵抗器、減衰器、ヒューズ、コンデンサ、アンテナ、ダイオードLED、水晶振動子、等電位、インジケータ、ベル、発信機などといった、標準の電気回路記号が欠かせません。
これらの記号の意味と使い方を身につけてこそ、 電気回路図を読み取る ことができます。電気回路設計ソフト「EdrawMax」は、これらの記号がベクトルベースで設計されており、再編集も可能で非常にスマートです。要望によって回路図記号のサイズ、スタイル、色などを変更することができます。
この記事では、電気回路記号一覧と主にその使い方を基にして、ご紹介いたします。電気回路設計ソフトEdrawMaxを無料ダウンロードし、2000以上ある電気回路記号の一覧を確認してみましょう。それでは、下記の表格で回路図記号の使い方を詳しくご確認ください。
Part1:電気回路記号一覧
さぁ、ではこれらの記号の名称とその使い方について理解を深めていきましょう。
名称 | 電気回路記号 | 代替記号 | 説明 |
---|---|---|---|
アース電極 |
|
地面との接続。潜在的な基準と感電防止のために使用される。 | |
等電位 |
|
同じ電圧(すなわち等電位)がある部品を識別するための記号。等電位面はすべて同じ電圧であるため、2つの面に触れるとショックを受けることはない(最初の2つの部分とは異なる可能性のある他の部分にも触れている場合を除く)。 | |
外殻 |
|
|
回路のシャーシに接続されている。 |
電極 |
|
|
電気エネルギーを供給するものであり、定電圧を生成し、機器パッケージ内のバッテリを表す。 |
抵抗器 |
|
|
電流の流れを制限し、例えばLEDを流れる電流を制限する。タイミング回路内のコンデンサには抵抗が使用されている。 |
減衰器 |
|
|
片側に入力および制御ロジックがあり、そして他の側に出力ロジックがある。 |
コンデンサ |
|
|
電荷を蓄える。タイミング回路内の抵抗と一緒に使用される。また、DC信号を遮断し、AC信号を通過させるフィルタとしても使用できる。 |
アキュムレータ |
|
システム内の圧力を増加または緩和するように設計されている。 | |
アンテナ |
|
中央に給電される被駆動素子を備えた単純なワイヤで作ることができる無線アンテナである。 | |
ループアンテナ |
|
ワイヤ、チュービング、または他の導電体のループ(またはループ)からなり、両端が平衡伝送線に接続された無線アンテナである。 | |
水晶振動子 |
|
|
圧電材料の振動結晶の機械的共振を使用して、非常に正確な周波数がある電気信号を生成する。 |
直流高速度遮断機 |
|
過負荷またはショートによる損傷から電気回路を保護するように設計された、自動的に作動する電気スイッチである。 | |
ヒューズ |
|
|
保護性的の過電流保護装置の一種で、低電圧ヒューズと電源ヒューズを表す。 |
理想電源 |
|
|
損失のない電流または電圧(電池など)の理論的概念であり、完全な電圧または電流供給源である。理想電源は自然界に存在しないため、分析目的でのみ使用される。 |
コンポーネント |
|
|
|
変換装置 |
|
|
電力を電波に変換する装置のことを表す。 |
誘導子 |
|
|
電流が流れる時に磁場を生成するワイヤのコイル。その内側に鉄心がある。何かを引っ張って電気エネルギーを機械エネルギーに変換する変換器として使われる。これは、磁場中にエネルギーを蓄積するために使用される電気部品である。 |
半分の誘導子 |
|
||
ピックアップヘッド |
|
|
|
パルス |
![]() |
![]() |
極めて短い時間だけ流れる電流や電波を表す。 |
ステップ関数 |
![]() |
![]() |
時間関数f(t). が時刻t=0. において、大きさ0. から任意の大きさa. に変化し、時刻t>0. において一定値a. を保つステップ状の関数を指す。 |
爆発スクイブ |
|
ステージやフィルムで様々な特殊効果を引き起こすためによく使用されるものである。 | |
検出リンクスクイブ |
|
||
スクイブ発火装置 |
|
電気式エアバッグシステム内に設けられている点火装置のこと。 | |
サージ保護装置 |
|
|
電気システムの電力サージから電気部品を保護す。 |
インジケータ |
|
|
例えば電圧計は、電気回路内の2つのポイントの間の電位差を測定するために使用される計器。電力計は、任意の回路の電力をワット単位で測定するための機器。 |
素材 |
|
![]() |
|
遅延素子 |
|
|
推進剤作動装置の作動の間に指定された遅延を与える装置である。 |
永久磁石 |
|
磁場を生成する材料または物体である。 | |
磁心 |
|
コイル中に挿入して磁束の通路 (磁路) をつくり,あるいはインダクタンスを増加するために用いられる磁性材料。 鉄心ともいう。 | |
フェライト鉄心 |
|
|
高周波で用いられる鉄心材料として電気抵抗の大きい重要な要素。 |
点火プラグ |
|
予混合燃焼式内燃機関において混合気に点火する装置。 | |
ベル |
|
|
通常の家のドアベルにあり、起動すると呼び出し音が鳴るもの。 |
ブザー |
|
|
電気ブザーはベルと似ているが、単一のトーンまたはベル音ではなく、一定のブザーノイズを発生する。 |
熱要素 |
|
重要な熱移動の3要素には熱伝導、対流、輻射(放射)の3つがある。 | |
熱電対 |
|
|
異なる材料の2本の金属線を接続して1つの回路(熱電対)をつくり、2つの接点に温度差を与えると、回路に電圧が発生する現象を指す。 |
熱電対列 |
|
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する。直列または並列に接続された、いくつかの熱電対を使用する。 | |
ランプ |
|
|
自動車の前照灯またはトーチ電球のような照明を提供するランプのために電気エネルギーを光に変換する装置。 |
蛍光灯 |
|
|
低圧放電で発光する照明器具で、次の3つの機器から成り立っている。安定器(点灯時に高電圧(100V以上)を発生させ、点灯中は一定の放電電圧を保ちながら放電を安定させる)、点灯管(バイメタルを応用し、安定器に高電圧を発生させ放電を始動させる)、コンデンサ(放電による高周波雑音を防止する)。 |
スピーカー |
|
デジタル入力を受け取り、アナログの音波に変換することができ、 テレビや電話のような幅広い電気製品の中で最も重要な一部分である。 | |
マイクロホン |
|
|
例えば電気を使った録音や拡声の場合でいう、生の音の入り口。人間の耳に相当するもの。 |
発振器 |
|
繰り返しの電子信号、しばしば正弦波または方形波を生成する装置。 | |
AC 電流源 |
|
|
交流であり、継続的に流れ方向を変える。 |
DC 電流源 |
|
|
直流であり、常に一方向に流れる。 |
Part2:電気回路記号の使い方
この記号グループは、 電気回路設計ソフト EdrawMaxにおけるエンジニアリングカテゴリーにあります。EdrawMaxを起動した後、「おすすめ」で「基本電気回路図」のカテゴリーを見つけ、クリックして回路図を作成するための空白のキャンバスを作成します。
テンプレートから回路図を作成したい場合は、左側のカテゴリーの「エンジニアリング」をクリックすると、EdrawMaxに組み込まれている基本電気回路図と論理回路のテンプレートが表示され、使用したいテンプレートをクリックして、テンプレートの編集を開始できます。
特定の回路図記号を使用するには、次の3つの簡単な手順のみが必要です。
①基本電気記号の図形ライブラリから、必要な記号をキャンバスにドラッグします。
②図面ページに記号を追加すると、図形がデフォルトで選択されます。青の選択ハンドルをドラッグすることでサイズの変更ができます。 両面矢印はマウスを動かす方向を示します。 四方向の矢印が表示されたら、図形を移動します。
③大部分の記号には、右上隅にアクションボタンが設定されています。このアクションボタンを使用し、ワンクリックで必要な電気記号を選択することができます。
例えば、可変抵抗器はアクションボタンをクリックすることで6種類の記号に変えることができます。
以上の基本的な電気回路記号は、すべて「回路図作成ソフト」EdrawMaxでご利用いただけます。これら一流のベクター記号を介し、魅力的な電気回路図を簡単にスムーズに作れるようになります。
Edraw Max -- All In One の作図ツール
- 豊富なテンプレートと図形
- 様々なファイル形式に対応
- フローチャート、マインドマップ、組織図などを作成
- Officeライクの操作感覚 初心者もすぐ使える